1
2018年 07月 14日
第八回 寒河江八幡宮 金澤翔子書品展
三連休初日。
毎年恒例となっています寒河江八幡宮での
金澤翔子さんの書展になっちゃんと行ってきました。
もう八回目なんですって。
最初の数年は、この階段を登れず抱っこして行ったものでした。
なるほどね~。
祝詞(のりと)なんだそうですが、昨年宮司様がお亡くなりになる前に
この祝詞とこの下の写真の「八幡大菩薩」を翔子さんに書いてほしいと
お願いして旅立たれたんだそうです。
まだ50歳だったそうです。
そして、この書の表装は宮司様の絹の着物なんだそうです(T-T)
この書を見ることなく宮司様は逝ってしまいました。
早すぎます・・・。

宮司様が翔子さんの書展を開くことにご尽力され
都会でしか見ることのできなかった翔子さんの書を
こんなに近くで見ることができるようになりました。
心から感謝しております。
今回いろんなお話をさせていただきました。
ビールや梅酒を少したしなめるようになったそうです(*^o^*)
次の目標は寒河江に一人で来る事なんですって。
それも、財布にお金いっぱい入れて・・・と。
なんだか違う心配しなきゃいけないのでは!? (汗)
でもその時はぜひなっちゃんも呼んでくださいね~とお願いしてきました。
一人暮らしをして、とても自信がついてきたそうです。
翔子さんは希望の星!!
いつまでも輝いていて下さい。
最後に、宮司様 なっちゃんに翔子さんを会わせて下さりありがとうございました。
心から 心から 感謝しております。
本当にありがとうございました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
※※※ 翔子さんカテゴリーを作りました ※※※
第一回寒河江八幡宮の翔子さんとなっちゃんが見られます。
More
▲
by abe-chon
| 2018-07-14 16:50
| 翔子さん
|
Comments(0)
2017年 07月 19日
第七回 金澤翔子書品展【寒河江八幡宮】
今年も翔子さんにご挨拶して来ることができました。
10:30頃到着したのですが、翔子さんは前乗りではなく
当日着に変更になったとのことでまだいらっしゃいませんでした。
なっちゃんの「限界」がきてしまい、神社スタッフさん総出のお見送りを受け
母は後ろ髪ひかれる思いでドアを閉めました。
おもちゃのボトルを持ってきたので引っ張り合いっこをして遊んでました。
なっちゃんは「わんわん」と言いながら見守り隊。
柴犬なのに、随分と他人にもフレンドリーだ♥
そんなこんなで遊んでいると、なんと!! 翔子さん到着!!
なんかアイドルの出待ちしてる気分になった母。
なっちゃんを見つけた翔子さんは「なっちゃーん」と呼んで下さいました!!
母、感激(T^T)
今年もパワーを頂きました!!
お会いできて良かった。
翔子さんのように、一人暮らしする事を目指して頑張るぞ!!
▲
by abe-chon
| 2017-07-19 10:09
| 翔子さん
|
Comments(0)
2016年 07月 25日
寒河江八幡宮 【第六回金澤翔子書品展】
寒河江八幡宮 【第六回金澤翔子書品展】
当日、午後2時から席上揮毫が行われるということで
私達が行ったお昼前の時間は幸いにも空いていて
翔子さんとたくさんお話しすることができました。
今年も大好きな書「天真爛漫」の前でまずはパチリ。

この日、翔子さんはノリノリで・・・("^ω^)
ずっとマイケルジャクソンの曲をかけ、廊下でダンスダンス!!
なかなか一緒のところの写真が撮れなかったのですが
ちょっといい写真が撮れてかーちゃんハッピー。

第一回から毎年通っているのですが
あの時 翔子さんとお母様にお会いできて私の中のスイッチゆるみ号泣しました。
その時のことをお母様は「はっきり覚えているわよ~・・・」と。
お陰様で、すっかり私もなっちゃんも強くなりました。
そして、なっちゃんが成長していることを一緒に喜んでくださいました。
30歳になられてから一人暮らしを始めたという翔子さん。
なっちゃんもそのような人生が歩める事を目標にこれから生きていきます。
パワーを頂きました。
ありがとうございました。

同じ日、はなのお墓参りにババちゃんを誘って行ってきました。
なっちゃんは はなにおしりを向けて「なむなむ・・・」 (-_-;)
最近、うちの裏の雑木林の用水路に蛍が一匹来るようになりました。
ホンワか緑色の光を放って飛んでます。
「きっと、はなが遊びに来てるんだよね・・・」
夫と話してます。

▲
by abe-chon
| 2016-07-25 21:04
| 翔子さん
|
Comments(2)
2015年 07月 26日
寒河江八幡宮 【第五回金澤翔子書品展】
惟神(かんながら)という言葉、初めて見聞きしました。
意味は 神の道。神とともに生きること。だそうです。
ですが私は入って正面に見えた「天真爛漫」に心惹かれました。
意味は 飾らず自然のままの姿があふれ出しているさま。
下記参照(笑)






寒河江八幡宮での開催が五年目という区切りの年で
今回は特別に全書品 完全オリジナルでの書き下ろしだそうです。
また、これまでのような仏教的な文言・用語ではなく
全国で初めて神道用語のみを用いた書展とのこと。
昨日・今日と書籍購入すると翔子さんがサインを入れて下るというで
今回の展示されている書品集を購入しました。
これはなかなか手に入りませんょ!!
書の字句解説を宮司様が入れてくださり
その字句にお母様が翔子さんのエピソードを入れて下さってます。
天真爛漫の翔子さんのエピソードは思わずニッコリしてしまうステキなものでした。
寒河江八幡宮にて、8月2日まで開催しております。
ご都合の付く方は、ぜひご覧頂きたいと思います。
♥ お ま け ♥
朝、出かける前に桶を仕込んで
寒河江八幡宮からとんぼ返りで帰宅し
遅い昼食後、ドボ~ン♪

▲
by abe-chon
| 2015-07-26 22:38
| 翔子さん
|
Comments(8)
2014年 07月 19日
第4回 金澤翔子書品展 【寒河江八幡宮】

今年も翔子さんの書展が寒河江八幡宮で開催されてます。
今日は期間内唯一の翔子さん来場日。
まだお客さんが賑わう前の静かな時間に、そっとお邪魔してきました。
今日2時からの席上揮毫で「これ書くんだよ」と翔子さんが教えて下さったのは「感謝」の文字。
見たいな~と思ってたのですが、意外にも
「チケットの余裕がありますょ」と教えて下さったのはここの宮司様。
そして、「なっちゃん」というのを耳にして「なっちゃんですかー!!」と、奥様を呼んできて下さいました。
今年も翔子さんを呼んでいただいてありがとうございました。
そして10:30に翔子さんとお母様の泰子さん登場!!
4年前、最初にお目にかかった時は、号泣してしまった私。
この瞬間は本当に嬉しくて、今日も涙が出そうになりました。
会場を出るときにお母様が皆さんで写真を撮りましょうと撮ってくださったのがこれ(笑)
えっ!? (^~^;)ゞ

今回私が一番ビビッときた書はこちら。

なっちゃん、会場内で「なむなむ」のサインをずっとしてました。
BGMで雅楽が流れていたこともありますが、なっちゃんの中に響き入る何かがあったのでしょうね。
今回の書展のテーマは「仏様へのラブレター」ですから…。
▲
by abe-chon
| 2014-07-19 16:21
| 翔子さん
|
Comments(8)
2013年 07月 20日
金澤翔子書品展 in 寒河江八幡宮
いつも通りにご飯を食べて、高速飛ばして向かった先は寒河江八幡宮。
今年も翔子さんがこちらで個展をされており、今日だけ来場する日だったのです!!
会場に入ると子ども大好き翔子さんがなっちゃんの元に駆け寄ってくださいました。


その代わり翔子さんのお母様がまだ歩けないなっちゃんを気にして
一生懸命会場の中を補佐して歩いてくださいました。
翔子さんもなっちゃんの足をさすりながら
「歩けー!! 歩けー!!」と念をいっぱい送ってくださいました。
その後、「ちょっといいかしら…」と翔子さんのお母様が
私にマンツーマンの講話スタート。
涙を流しながらお母様の厳しくも温かいお話を聞いてきました。
そして「すぐには返せないど、迷ったら遠慮なくメール下さいね」
と言って頂きました。

たっぷり1時間翔子さんとお母様のお話を聞くことが出来ました。
私の心のスイッチが、ニュートラルになったようなそんな時間。
本当に来て良かった。
帰り際、寒河江八幡宮の奥様に会うことが出来てプチ情報もゲット。
それから、今回は入ってすぐの畳の間にお母様の書が展示されてます。
翔子さんとはまた違う、素晴らしい書です。
お母様の書を見ることが出来る数少ないチャンスですので、ぜひご覧になって下さい。
7/28(日)まで開催されております。
▲
by abe-chon
| 2013-07-20 15:58
| 翔子さん
|
Comments(2)
2012年 07月 29日
金澤翔子書品展 in 寒河江八幡宮


この「りんご村」に直接ご連絡を頂き
翔子さんがいらっしゃる日を教えていただけたので
朝から高速を飛ばして出かけてきました。
ついてすぐ、なっちゃんと同い年の"なおくん"に
お声をかけて頂きました♪
とっても嬉しかったです ありがとうございます!!
去年はこの場に着て号泣一歩手前だったあべちょん。
うまく表現できませんが、心が解き放たれた瞬間でした。
で、今年はだいぶ私も強くなりました。
翔子さんのお母様と笑顔でご挨拶をする事ができました。
なっちゃんを見つけて抱っこしてくれた翔子さん。
この後ね、チュ~もしてもらいました(*^.^)
去年の写真と見比べると、なっちゃん大きくなりました!!

般若心経が展示されました。
大人になってからのダイナミックな書も感動ものですが
10歳の翔子さんが書いたものは
まだ幼さが残り、ほのぼのした書でした。
でも、一度失敗したら初めからやり直し。
何度も何度も書いたそうです。
現存するこの書は四点あるそうで
全国で大人気の作品だそうです。

「なっちゃんですか??」と声をかけて頂きました。
宮司様の奥様が気を利かせてくださったのでしょう。
大変光栄です!!
そこでのお話で印象に残ったこと。
「生きていけるよう 厳しく育てなさい」でした。
翔子さんは今回ホテルでは1人の部屋だそうです。
しかもお母様とフロアも違うとのこと。
1人で目覚ましをセットして
ちゃーんと身支度してくるのだそうです。
ご自宅では翔子さんがお料理する時は
決してキッチンには行かず、見ない、手伝わない。
その代わり危なくないようにIHにした…とのこと。
自分で出来るチャンスを奪ってはダメだそうです。
なんでも手出しをしてしまいたくなる気持ちを捨てる。
私にとって、分かっていても一番難しいハードルかもしれません(苦笑)
もう既に来年の企画も練り始めたとのこと。
また来年翔子さんに会える!!
こんなに嬉しいニュースはありません。
来年はちょっと形態を変えて、翔子さんのお母様が
一番お話をしたいと思っている、なっちゃん世代のダウン症の子持つ家族をターゲットした
タウンミーティングのような事ができれば…と宮司様の奥様はお話してくださいました。
来年も翔子さんから目が離せませんね。
帰り道、ずっとラジオCMで気になっていた
「寒河江でちぇ~っとだけ有名なワンタンメン」が食べたくて、ナビにも入れてきたのですが
なっちゃんがあろうことか、今日は朝からず~っとグズグズ。
私達ものどがカラカラだったのでマックに寄って水分補給。
なっちゃんも牛乳飲んで、ちょっとご機嫌が直りました。
みんなで100円マックを食べて、そのまま真っ直ぐ帰ってきちゃいました。
往復なっちゃんは寝なくて、いまだに元気に…遊んでます(-_-;)

ゆっくりだけど頑張ってるみんながいます!!
▲
by abe-chon
| 2012-07-29 14:24
| 翔子さん
|
Comments(4)
2011年 07月 24日
金澤翔子書品展 in 寒河江 【感涙編】

この日をどんなに待ちわびた事か!!

目に飛び込んできた瞬間から
母 あべちょん涙を止められませんでした。
翔子さんに近い方と思われる男性から
「この子(なっちゃん)は
人とは違う何かを持ってる子なんだょ」
と、声をかけて頂き、ますます止まらない涙。
そして翔子さんがなっちゃんを見つけて
「こっちおいで」と、なっちゃんを抱っこして下さいました。
テレビで見る姿より小柄で驚きました。
翔子さんに「この子もダウン症なんです」と言ったら「あたしと同じ♪」って…。
なっちゃんは翔子さんと同じダウン症。
ダウン症で「嬉しい」という思いは初めてでした。
少し気持ちを落ち着けて、ようやく周りの書を見ることが出来ました。
決して広い空間とはいえませんが、こんな間近で翔子さんの力強い書を見れて本当に感動。
書を見て回っていると、ダウン症の子がたくさん来てることに気付きました。
デイで一緒の Yちゃんファミリーも!!
そして知らない方でもすぐお互い声をかけてしまうのが、不思議…。
「どちらからいらしたのですか?? 何歳ですか??」
初めて会ったのに、同じダウン症という共通点だけなのに自然に声がかけられました。
しばらくして背後から「なっちゃんですか??」と、声をかけられました。
「りんご村」を見てくださっる、酒田のAくんのママさん。
Aくんはピッカピカの1年生とのこと。
なっちゃんもにもランドセル背負う日が・・・くるのかな(苦笑)
声をかけて頂き、本当にありがとうございました。
翔子さんにお会いできたのと同じくらい、嬉しかったです(^o^)/
そして、お昼の時間に差し掛かり、翔子さんは控え室へ…。
私たちも帰ろうとしたら、翔子さんのお母様とお話するチャンスが巡ってきました。
「普通の子に育てようなんて思わなくていいのょ。
この子達は、左脳で生きてるんじゃくて右脳で生きてるの。
翔子は3までしか数えられないけど、ちゃんと生きてる。
日常生活できれば、きっとそれでいいのょ。
出来ない事も多いけど、生意気な事なんて言わない素直な子だから…共に生きましょう!!」
母 あべちょん、また涙のスイッチが入ってしまいました…。
ありがとうございました。
今まで心の隅にあったであろうホコリが、涙と一緒に流れていったような
そんな真っ白な気持ちになった気がします。
今月いっぱい、寒河江八幡宮で開催されておりまして
翔子さんは明日までいらっしゃいます。

ゆっくりだけど頑張ってるみんながいます!!
▲
by abe-chon
| 2011-07-24 17:29
| 翔子さん
|
Comments(8)
1